代表者 安田 一郎(東京大学 大気海洋研究所 教授・海洋物理学)
[概要]
現在もなお観測が少なく解明の進んでいない鉛直混合について、本研究計画班で培ってきた観測手法を発展させ、新しい観測システム・手法を開発・導入し、日本の誇る海洋観測網を活かして観測を展開する。
代表者 増田 周平(国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境観測研究開発センター)
[概要]
海盆規模での鉛直混合の現状把握と鉛直混合が海洋循環・物質循環・生態系の維持に果たす役割を明らかにすることを目的とする。
代表者 西岡 純(北海道大学 低温科学研究所 准教授)
[概要]
「栄養物質の豊富な中深層水がどこでどれだけ湧昇し、どのような経路で表層の生態系に供給されているか」について、オホーツク海・ベーリング海と親潮を経由して北太平洋へと至る長大な物質循環システムを考慮しつつ解明する。
代表者 郭 新宇(愛媛大学 沿岸環境科学研究センター 教授)
[概要]
黒潮とその源流域をフィールドとして、大洋の縁辺域(西岸境界流域)における混合を定量的に評価し、境界混合がエネルギー消散と物質輸送に果たす役割、ならびに生態系への寄与を明らかにすることを目的として、物理および生物・化学的観測に基づいた研究を行う。
代表者 原田 尚美(国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境観測研究開発センター 研究開発センター長代理)
[概要]
海洋において、生物生産の増減を決定する要因は光、温度、栄養塩である。複雑で未だ解明されていない栄養塩の供給機構を鉛直混合や海流変動などの物理過程と栄養塩供給過程の変化に対して海洋生物の生産がどう応答するのかを明らかにする。
代表者 伊藤 進一(東京大学 大気海洋研究所 教授)
[概要]
潮汐振動などに起因する海洋鉛直混合の長期変動が、直接・間接的に水産資源変動に与える影響を、耳石日輪の高解像度安定同位体分析による稚仔魚の環境履歴復元と生態系魚類モデルを用いた解析により明らかにすることを目的とする。
代表者 日比谷 紀之(東京大学 大気海洋研究所 教授)
[概要]
内部重力波が乱流を引き起こす物理過程、潮汐力や風応力などの外力が鉛直乱流混合を引き起こす物理過程など、鉛直乱流混合の素過程を解明するとともに、各班と共同し、実証に基づいて混合過程を定式化するための研究を行う。
代表者 羽角 博康(東京大学 大気海洋研究所 教授)
[概要]
観測と理論によって明らかにされた北太平洋の鉛直混合の実態に関する最新の知見を数値モデリングに採り入れ、北太平洋の表層から深層にわたる新たな循環像を物理と物質の両面について提示するとともに、それが全球海洋深層循環、長期海洋変動、気候形成・変動に及ぼす影響を評価する